Entries
赤字か?赤字だよ。
こんにちは。
沖縄は曇り空&強風です。
台風直撃はなくても影響はあるようで、台風の威力を感じています。
今日こごまお弁当デビューしましたぁぁぁぁ。
こごまは朝9時登園ですが、私は7時過ぎには起きてお弁当の準備。
小さなおにぎり、ミートボール、たこさんウィンナー、ブロッコリーにウサギの形のりんごととても基本的なお弁当^^
でも作るほうとしてはすっごくドキドキ☆
美味しく食べてくれるかなぁ。
これで足りるかなぁなどときにかかりました。
アメリカ人のお弁当ってサンドイッチとポテトチップだけだったりととても質素。
だから私は日本のお弁当を作ってあげるのがすっごく楽しみでした。

写真でもすんごいまずそうですね(笑)
本当はもっとみどりを入れて綺麗に仕上がる予定だったんだけどなぁ。
おかしいなぁ(笑)
来週もお弁当なので、来週こそはリベンジよ!
母頑張ります^^
昨日こごまをお迎えに行くと、女の子が走ってきて、こごまにちゅーしてました^^
こごまもお返しにと後を追い、女の子が気がついたので二人でお口にちゅ~
」
なんともお熱いことで^^
かわいいぃぃとは言ったものの、内心「あぁぁぁぁぁ゛」
2歳半にして彼女っすか?
ちょっと寂しい母です。
「先生にもさよならしてきて」というと、教室の中に入って行き先生にハグしていました^^
本当によくしていただいているんだなぁ。
ありがたいことです^^
今朝も一切泣かずに、それどころか自分から行こう、行こう♪とルンルン。
私が園を去るとき「マミー!」と呼ぶので、泣かれるかと思いきや笑顔で「ばいばい」と言ってくれました。
マミ嬉しいぃぃぃ♪
ところで、みなさん「ムシキング」ってご存知ですか?
なぁぁぁんか流行ってるようですね。
こごまの通う保育園にもムシキングのおもちゃがあるし、男の子達はそれを手放しません。
でね、ムシブームなせいか今朝は園児達に「お願い、あそこにいるカナブン取ってえぇぇぇ」と頼まれました。
しかぁぁしそのカナブン無残にもばらばらになって死んでるんです(TーT)
「えぇぇぇ、死んでるよ?」と聞いても「取って、取ってぇぇぇ」と言い続ける園児に
「えぇぇぇぇ、やだぁぁぁ」と逃げ去った私。
鬼っすよね(--゛
先生は「お母さんはムシ触るのがイヤなんだって」と笑ってましたが、園児からはブーイング。
このムシキングブームさっさと去ってくれ(T-T)
あ、ブームが去っても子供はムシ好きなのかな。
あ、そうそうこごまが保育園で頑張っている最中母はまた本屋さんへ^^
もう赤字ですよ、赤字!
カードに手を出しちゃいましたもの(笑)
でも昨日で私のほしかった本は買い終わりました♪
そしてこごまの絵本も大体めぼしいものは買いあさりました^^
皆さんのお子さんは塗り絵好きですか?
我が家もやっと塗り絵に興味を持っている気配が感じられるようになりました。
そこで、これ

あそびのおうさまBookの「はじめてぬるほん」
こごまのような初心者にはちょうど良いかなと思って♪
ボローニャ児童図書展・児童賞・大賞受賞シリーズなのですって。
里帰り前からアマゾンでチェックしていてほしかった本、やっと見つけました^^
嬉しいなと私のほうがかなり嬉しがっています。
もちろんこごまにはまだ内緒♪
だってぇぇぇもったいなぁぁい(><)
そして五味太郎さんの「らくがきえほん。あ・い・う・え・お」と「らくがき絵本」
このらくがき絵本のほうは美術館内のショップにも置かれてるんだそう。
すごぉぉぉぉい。
世界の五味さんなのですね。
わにとへびの絵が描かれていて「水玉もようにしてね」などと指示が書かれています。
こういうのも楽しそう♪
早くこごまとやりたいな、母ワクワク。
あ・い・う・え・おの方はひらがな覚えたら出してあげよう♪と計画中です。
ずっとほしかった図鑑。
どれにしようか散々迷いました。
とりあえずあそびの王様がだしているはじえてのずかん「そら」

これはこごま一人でも見られそうだし写真も大きく見やすい!
おまけに最後には少しだけれど「くもはどうしてそらにうかんでいるの」「雨はどうしてふるの?」
「かみなりはどうして起きるの?」などの疑問にも答えてくれます。
こごまはまだ「Why?」と理由を聞くまでにはなっていません。
まだまだ「What is this?」と名前を覚えている段階。
だからものの名前を覚えてもらう意味を込めて写真が多く、文字が少なく読みやすし図鑑。
そしてもう1冊図鑑です。

21世紀幼稚園百科。
持ち帰るのに大変なのでとりあえずすべての分野を網羅した図鑑が欲しかった私。
そしてこの図鑑のよいところ
1・日本の主な年間行事の紹介あり
2・日本の幼稚園生活の紹介あり
3・日本語で書かれている(笑)
3~5歳の幼児向け図鑑です。
こごまを日本の幼稚園を体験させてあげることができるかどうかわからないので、とりあえず様子だけでもわかるかなと思い、これにしました。
もっと詳しい図鑑も買おうか今非常に迷っています。
しゃらまむさんがブログで紹介してらっしゃる最新こどもおもしろ学習館 という図鑑よさそうなんですよぉぉ。
でも、、、早いかなぁ。
何も焦って買わなくても後2,3年待ってもいいかなぁ。
赤字の私は迷う迷う(笑)
皆さんはいつごろどういう図鑑を用意されましたか?
もしよかったら教えてくださいね^^
よろしくお願いします。
ちなみに赤字の私「一生お金に困らない「貯金生活」ができる本」というのを買って読んでます(笑)
沖縄は曇り空&強風です。
台風直撃はなくても影響はあるようで、台風の威力を感じています。
今日こごまお弁当デビューしましたぁぁぁぁ。
こごまは朝9時登園ですが、私は7時過ぎには起きてお弁当の準備。
小さなおにぎり、ミートボール、たこさんウィンナー、ブロッコリーにウサギの形のりんごととても基本的なお弁当^^
でも作るほうとしてはすっごくドキドキ☆
美味しく食べてくれるかなぁ。
これで足りるかなぁなどときにかかりました。
アメリカ人のお弁当ってサンドイッチとポテトチップだけだったりととても質素。
だから私は日本のお弁当を作ってあげるのがすっごく楽しみでした。

写真でもすんごいまずそうですね(笑)
本当はもっとみどりを入れて綺麗に仕上がる予定だったんだけどなぁ。
おかしいなぁ(笑)
来週もお弁当なので、来週こそはリベンジよ!
母頑張ります^^
昨日こごまをお迎えに行くと、女の子が走ってきて、こごまにちゅーしてました^^
こごまもお返しにと後を追い、女の子が気がついたので二人でお口にちゅ~

なんともお熱いことで^^
かわいいぃぃとは言ったものの、内心「あぁぁぁぁぁ゛」
2歳半にして彼女っすか?
ちょっと寂しい母です。
「先生にもさよならしてきて」というと、教室の中に入って行き先生にハグしていました^^
本当によくしていただいているんだなぁ。
ありがたいことです^^
今朝も一切泣かずに、それどころか自分から行こう、行こう♪とルンルン。
私が園を去るとき「マミー!」と呼ぶので、泣かれるかと思いきや笑顔で「ばいばい」と言ってくれました。
マミ嬉しいぃぃぃ♪
ところで、みなさん「ムシキング」ってご存知ですか?
なぁぁぁんか流行ってるようですね。
こごまの通う保育園にもムシキングのおもちゃがあるし、男の子達はそれを手放しません。
でね、ムシブームなせいか今朝は園児達に「お願い、あそこにいるカナブン取ってえぇぇぇ」と頼まれました。
しかぁぁしそのカナブン無残にもばらばらになって死んでるんです(TーT)
「えぇぇぇ、死んでるよ?」と聞いても「取って、取ってぇぇぇ」と言い続ける園児に
「えぇぇぇぇ、やだぁぁぁ」と逃げ去った私。
鬼っすよね(--゛
先生は「お母さんはムシ触るのがイヤなんだって」と笑ってましたが、園児からはブーイング。
このムシキングブームさっさと去ってくれ(T-T)
あ、ブームが去っても子供はムシ好きなのかな。
あ、そうそうこごまが保育園で頑張っている最中母はまた本屋さんへ^^
もう赤字ですよ、赤字!
カードに手を出しちゃいましたもの(笑)
でも昨日で私のほしかった本は買い終わりました♪
そしてこごまの絵本も大体めぼしいものは買いあさりました^^
皆さんのお子さんは塗り絵好きですか?
我が家もやっと塗り絵に興味を持っている気配が感じられるようになりました。
そこで、これ

あそびのおうさまBookの「はじめてぬるほん」
こごまのような初心者にはちょうど良いかなと思って♪
ボローニャ児童図書展・児童賞・大賞受賞シリーズなのですって。
里帰り前からアマゾンでチェックしていてほしかった本、やっと見つけました^^
嬉しいなと私のほうがかなり嬉しがっています。
もちろんこごまにはまだ内緒♪
だってぇぇぇもったいなぁぁい(><)
そして五味太郎さんの「らくがきえほん。あ・い・う・え・お」と「らくがき絵本」
このらくがき絵本のほうは美術館内のショップにも置かれてるんだそう。
すごぉぉぉぉい。
世界の五味さんなのですね。
わにとへびの絵が描かれていて「水玉もようにしてね」などと指示が書かれています。
こういうのも楽しそう♪
早くこごまとやりたいな、母ワクワク。
あ・い・う・え・おの方はひらがな覚えたら出してあげよう♪と計画中です。
ずっとほしかった図鑑。
どれにしようか散々迷いました。
とりあえずあそびの王様がだしているはじえてのずかん「そら」

これはこごま一人でも見られそうだし写真も大きく見やすい!
おまけに最後には少しだけれど「くもはどうしてそらにうかんでいるの」「雨はどうしてふるの?」
「かみなりはどうして起きるの?」などの疑問にも答えてくれます。
こごまはまだ「Why?」と理由を聞くまでにはなっていません。
まだまだ「What is this?」と名前を覚えている段階。
だからものの名前を覚えてもらう意味を込めて写真が多く、文字が少なく読みやすし図鑑。
そしてもう1冊図鑑です。

21世紀幼稚園百科。
持ち帰るのに大変なのでとりあえずすべての分野を網羅した図鑑が欲しかった私。
そしてこの図鑑のよいところ
1・日本の主な年間行事の紹介あり
2・日本の幼稚園生活の紹介あり
3・日本語で書かれている(笑)
3~5歳の幼児向け図鑑です。
こごまを日本の幼稚園を体験させてあげることができるかどうかわからないので、とりあえず様子だけでもわかるかなと思い、これにしました。
もっと詳しい図鑑も買おうか今非常に迷っています。
しゃらまむさんがブログで紹介してらっしゃる最新こどもおもしろ学習館 という図鑑よさそうなんですよぉぉ。
でも、、、早いかなぁ。
何も焦って買わなくても後2,3年待ってもいいかなぁ。
赤字の私は迷う迷う(笑)
皆さんはいつごろどういう図鑑を用意されましたか?
もしよかったら教えてくださいね^^
よろしくお願いします。
ちなみに赤字の私「一生お金に困らない「貯金生活」ができる本」というのを買って読んでます(笑)
スポンサーサイト
本
私まで母の気持ちでドキドキしちゃったよー。
初めてのお弁当。
とってもかわいくって、ママの愛情たっぷりですねー。
いいないいな。とってもいいよ!!ごまさん。
さてさて、
日本に戻って本を買い漁ってるごまさん。
気持ちよおおくわかるよ。
私も以前アメリカに主人と旅行したときなんかダンボール一箱分の本を買って日本に送ったもの!
あれも、これも、、ってなっちゃうんだけど、
日本にもどって、本当にこのダンボールが届いたときの感動ってなかったよー。
あとで後悔しないように、少しくらいの赤字でも買って帰ったほうがいいよ!!
アメリカでなかなか日本の本って高いもの!!
絶対後で帰って、ダンボールあけて、幸せな気持ちなるし、すごおおく活用できると思います!!
いいお買い物できてよかったねー。